丹後半島に移り住んで狩猟と農業をしようと思ったのが2年前。まずは野菜を作ろうと家の近くに畑を借りたけれど養蜂や養鶏も面白いしヤギを飼うのもいいだろうと思い始め、でも何をするにもとにかくまずは草刈りをしなければいけないことには変わりないまま時間だけが過ぎ去って今に至る。今年こそは養蜂箱をデザインしてと思っていたのにいつの間にか分蜂シーズンは終わり、そうこうしているうちに新井の棚田の田植えが始まりそちらの手伝いもあり、あちらを少しこちらを少し手伝っている間にも時間は経っていく。これではいかんと草刈りは少なくともしてしまおうと今週頑張るはずが、今日の雨。歯車が合わないのはすべてこちらの責任。
企画すべきプロジェクトが5本ほどあり、どこから手を付けるか。優先順位はどれも高いので周りとうまく連携しながら進めないといけないけれど、なかなか捗らない部分も出てきたりしてその調整もどうするか。チームワークが試される場面でいかにスムーズに物事を運ぶか力量が問われる。非営利組織、営利組織、それぞれ運用スタイルは異なるのでその辺りも課題か。
ALL Tangoも2016年度の事業計画を作り、9月1日からの法人化に向けて準備しなければならないことがたくさんあるけれど、プログラムを組み立てたりする必要もあるのでそれはそれで大変。仕事があるのはありがたいことなので、がむしゃらに働かないと。
世の中の動きとリンクしながら(つまり影響を受けたり与えたりしながら)、前に進むためにはこちらの発信力と受容力を磨かないといけない。もっと多くの人に丹後エリアの魅力を伝えて体験してしてもらえるようにマーケティングやデザインのセンスを磨きながらALL Tangoの活動を軌道に乗せる。9月1日からロケットスタートできるようにエネルギーを蓄えないと、と外の雨を見ながらつらつらと考えている。
さて、そろそろ具体的な事業計画づくりに入ることにしましょうか。